プロフィール
最新記事
カレンダー(月別)
最新コメント
カウンター
リンク&おみまいチャリダーズ
りんくふりいでゴジャイマース
ちなみに時系列順
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6:00 椎葉村の民宿ひえつき荘で起床。布団で快眠でした。 ![]() 良い感じのベランダ ![]() 卵多め ![]() 何時代の電話機やw ![]() チェックアウト時におにぎりを頂きました、ありがとうございます。 2食付いて6000円しないくらいなんだからリーズナブルでしたね。 ![]() 民宿ひえつき荘でした ちなみに「ひえつき」というのは稗搗節(ひえつきぶし)という椎葉村の民謡からきているのだと思います。 ![]() まずは急坂を上り ![]() 上椎葉ダム 60年前に造られ、高さが100メートルを超える日本で初めてのダムです。 延岡から建設資材を運んだそうですが、当時の道路状況では相当に苦労したそうです。 ![]() ![]() 君は昔の人の苦労を知っているのかな? ![]() さて、椎葉村を出発します。 なんて事はない、山間の村ですが・・・ 何か書こうと思ったけど特に何も無いやw ここから東へ行けば延岡、西だと人吉ですが真っ直ぐ南下します。 地図見たら分かりますが、国道265号はヤバいです。 いわゆる酷道です。 ![]() 現在はその酷道区間の一部が崩落で?通行止めとなっているので林道を走ることになります。 ![]() ここからね ![]() 本数もさることながら、そもそもバスが走っていることに驚き。やっぱり乗らないと生活できない人がおるからなんやろね。 分かっていたけど道路幅はほぼ一車線分、傾斜もそこそこキツいっすわ・・・ 携帯はすぐに圏外 ![]() この村道誰が通るんですかね・・・ そもそもこの斜度で深砂利っぽいけど車が上れるのか? ![]() ひ、ひなただと暑い ![]() ![]() おお、冷たい水だありがたい! ちょうど道路幅も広めなのでここで一服しましょう。 ![]() どこまで登らせるんや・・・ 前夜に標高アプリで確認済みでしたが標高300ちょいの椎葉市街からこの林道の最高点1100mまで登らされてます。 ツーリングマップルには何の表記もないのが恐ろしいw 国道の峠(1050m)より標高高いじゃねーかww ![]() ![]() 紅葉はまだまだ先やな 突然下り坂に転じて何の感慨もなく峠を越えました。狭路の下りだからブレーキ握りっぱなです。 ある程度下ったところで国道388と合流。ちょっとは道路整備状況が良くなったかな? ![]() ![]() ※まだマシな方です ![]() 本郷という地区で橋梁跡を発見。 これだけでも雰囲気あって良いですが欲を言えば橋桁(だっけな?)を残していて欲しかったけど維持管理が大変なんでしょうね。 ![]() ![]() 小さな滝がありました ![]() 道路と並走する一ツ瀬川。水が澄んでいて青に近い緑色をしていました。 13時に西米良村の町中へ。 ![]() 実は椎葉村の半分位の人口。12時台だったけど人通りはほとんど無かったです。 見つけたラーメン屋は改装工事中、ここの中心部となる?JAや観光案内所が併設された施設のベンチで持っていたパンで昼食とします。 ![]() ![]() これから通るのは酷道265の中でも最も酷く、九州の国道では最大の難所とも言われている区間を走ります。 その区間およそ42km、もちろん電波圏外で自販機すらないそうです。 これは己との戦い()だ、日没までにその区間を抜けて行くぞwww ![]() そんな生易しい街道じゃないでしょw ![]() この43km先の須木という町まで行かないとダムくらいしかありません。 ![]() おや、走りやすい2車線道路じゃないですか(^ω^) ![]() ん・・・? ![]() おやおやぁ・・・(;^ω^) ![]() ・・・(^p^) ![]() すいませんかんべんしてください(^p^) 道路ガタガタで苔で滑るしめっちゃ走りにくいで(^p^) ![]() 誰だよこんなルートを走るって言ったのは・・・ ![]() 「一つ目の」峠をクリア、750mくらいかな。 下り坂でも狭いのでそろりそろりと走っていると・・・ ガコン シュー! ![]() ぐわああああパンクだあああああ こんなところでチクショウ! 後で見たらチューブが少し裂けていました。 退避する場所も無かったので1車線幅の坂道の途中でパンク修理です。車が来ないことを祈りながら・・・ よし! 予備チューブに交換したぞ! あとは空気をいれるだけ・・・ シュー 長いこと使ってなかったみたいでチューブが劣化しており空気を入れたら裂けましたw 新品のチューブを入れて事なきを得る。25分もかかってしまった、空気圧が定圧の半分くらいだし心配だ・・・ あ、この看板は!? ![]() 以前見ていた酷道リポートのサイトで「綾さんという意中の女性がいる人はサプライズでここに連れてきてみては如何だろう?」とあったけどこんなとこ連れてこられたら愛想つかされそうだよなw ![]() 小林市へ もう「だから何なの」ってくらいの感想しか出てこないw 何かあるとすれば道路整備状況が少し良くなったくらいか ![]() 田代八重ダム が あらわれた! ダムだからかここだけ気温が低いんですよね。 そして見間違えか分からんけど写真のダムの堤防の上の道をママチャリで走る人が、あれ・・・そっち通行止めだよね? 何だったんだろう・・・ ![]() もう一つ峠を越えないといけないのでまだまだ上らされます。 山道の次は断崖上かw そして迫る日没の時間、焦ってペース上げるとバテるからもどかしいけど一定のペースでゆっくり漕ぎます。パンクが余計だった ![]() 17:35 輝嶺峠(770m)を越える。 よかった、まだ明るい。下りで暗くなるなんて恐ろしいことにならずに済んだw ![]() 2車線区間になり民家がぽつぽつ現れ始めて一安心。 酷道区間42kmで見た車は6台、内5台はダム関係の仕事の車のようで固まっていたのでいかに交通量が無いかが伺えますw 自転車で都会は辛いですが人気が全くないところも怖い、何かあったら困りますからね。 須木の町に入り適当な場所で野宿。 ![]() ラーメン作るよ(`・ω・´) 風呂には入れなかったので汗でベトベトの身体をボディーペーパーで拭いて就寝です。この日も星は見れなかったな・・・ 九州の酷道を走ってみた感想ですが、いやこれは自転車で走るところじゃねぇわ。 お腹いっぱいなので酷道はしばらく大丈夫ですw 6日目はえびの高原へ、連日獲得標高1000mオーバーですw
乗鞍行けました そのうち記事書こう ![]() どもどもでした スポンサーサイト
|
愛車とお供とにゃんこ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カテゴリ
検索フォーム
メールフォーム
|
九州では国道265号線は屈指の酷道ですから、国道388号線とし双璧を成しています。
国道388号線も大分県と宮崎県との県境が酷いです。
自分がそこでパンクしたら、多分、死に直結しています。
未だに、自分はタイヤ交換が時間を要する人間です。